明日4/30より、恵文社一乗寺店 生活館ギャラリーにて企画展を開催して頂くことになりました。
恵文社は、その昔近くに住んでいたこともあり、 ちょっとさんぽで行く場所。 何も考えずに行くと、何か面白いものをもらって帰ってくる、そんな大好きな場所でした。 今回はその恵文社さんでの企画展のお話しを頂き、なんとも有難く、嬉しく思います。
みどり鮮やかな季節。 普段使いの定番の器に加え、今回は小さなみどりを生けたくなる器たちが並びます。 散歩の途中で見つけた、ちいさなみどりを入れてあげよう、そんなイメージで作りました。 みなさま、さんぽの寄り道に是非お越しください。 Tuberons plant yoshimi azuma clay work exhibition 2022.4.30_5.13 11:00-19:00 恵文社一乗寺店 生活館ギャラリー #
by azurer76
| 2022-04-28 13:29
外を歩けば、鮮やかな秋の色、どことなく薫る秋の香りにうっとり。
今年はきもちの良いお天気の日が多く、秋が長く楽しめるように感じます。 コロナで延期になっておりました、brownさんでの展示会を開催することになりました。 2021.11.18-23 13:00-18:00 at.BROWN GALLERY 会期中は終日在廊します。 お近くへお越しの際は、是非ご高覧下さい。 #
by azurer76
| 2021-11-18 17:22
![]() 日に日に秋らしく、風が心地よい季節になりました。 皆さまいかがお過ごしでしょうか? 毎年開催しております、「小さい子どもの陶芸ワークショップ」今年も開催いたします。 今年は"はにわ" をつくります。 人の形、動物の形、魚の形… 実は"はにわ" は色んな形をしたものがあります。 何でもありです。 子どもたちそれぞれが好きな形のはにわを作って下さい。 今回は子どもたちに自由な形づくりを愉しんでもらう為に、大人+子ども、のひと組で制作して頂こうと思います。 はにわを自立させる為の土台部分を大人がつくり、その土台を基に子どもが"はにわ"の形を作ります。 小学生以上のお子様でしたら、土台づくりからひとりで作ることができると思いますので、ぜひ最初から最後までひとりでチャレンジしてみて下さい。 今回はお皿などより繊細な作業になりますので、年中さん以上からのご参加でよろしくお願いいたします。 ◯日時 10/16(土)10:30〜11:30 10/17(日)10:30〜11:30 ◯参加費 ¥2,500 ※はにわ1つ分の土+焼成費 ◯持ち物 空き缶、空き瓶、などの筒状のもの ※はにわの土台を作る為の芯材として使います。筒の径がはにわの太さに影響します。 ◯場所 maktub&Co. https://www.facebook.com/clayworkphoto.st ◯お申込み・お問い合わせ メッセンジャー、 メール(azu76jp@yahoo.co.jp) より、 ⚫︎参加人数 ⚫︎お子様の年齢 ⚫︎"はにわ"を何個作るか を、ご明記下さい。 皆さまのご参加をお待ちしております。 東好美 #
by azurer76
| 2021-10-04 15:58
展示会のお知らせです。
明日12月10日より、いつもお世話になっている白灯さんで展示会を開催させて頂きます。 今回は白灯の店主、河野陽子さんの刺繍を施した布小物の作品との二人展です。 冬ノ灯-FUYUNOHI 今回の展示のタイトルの言葉は河野さんからのご提案です。 私が今回の展示会のサンプルの器を彼女に渡し、そして帰ってきた言葉でした。 とてもしっくりくる言葉でうれしくなりました。 そして二人展、とても楽しみです。 冬の寒い日に灯す、ささやかなあたたかい灯り。 #
by azurer76
| 2020-12-09 10:27
木の葉の色が日に日に鮮やかに、 朝晩は冬の訪れを感じるようになりました。 みなさま、いかがお過ごしでしょうか? 今月の陶芸ワークショップ”季節を愉しむ器”は、「マグカップ」づくりです。 年中大活躍のマグカップ。 マグといっても形や大きさが違うと用途は様々。 ご自分の欲しい形、大きさのマグをつくりませんか? たっぷりカフェオレ用には大きなマグ。 スープボールならば高さを低く、持ち手をふたつ付けるのもよいですね。 お仕事のお供には蓋付きのマグも便利ですね。 今年の冬は自作のマグで、 目から、手からも、特別な温かさをじんわりと感じながら、 寒い季節をカラダの中から温かく過ごしましょう。 みなさま のお越しをお待ちしております。 ................................................................ 季節を愉しむ器 11月 "マグカップ” ![]() 11/28(土)13:30~15:00, 当日は成形のみをして頂きます。 その後の工程は後日こちらでさせて頂き、窯で焼成後、作品は約2ヶ月後のお渡しとなります。 *各回、2名以上で開催します。定員は5名様とさせて頂きます(新型コロナウイルス感染症対策としまして、通常より少ない人数での開催となります。) ○参加費: 4,000yen(材料費全込み、お茶付き)、子ども(中学生以下)2,000yen ○場所: 京都市左京区吉田上大路町1-37
※吉田神社の二つ目の鳥居手前右手にある田村医院角を右折、直進→左に入る道二本目を左折、直進→左手にあります。 ○陶芸ワークショップの様子をご覧頂けます。↓ ○お申し込み、お問い合わせ #
by azurer76
| 2020-11-11 13:34
|
カテゴリ
以前の記事
2022年 04月2021年 11月 2021年 10月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 09月 2020年 04月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 06月 2019年 04月 2018年 11月 2018年 06月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2008年 08月 2008年 07月 フォロー中のブログ
marimo blog白 灯 MOTTAINAIクラフ... 陶芸教室
場所が移転しました
京都市左京区吉田上大路町1-37 https://www.facebook.com/clayworkphoto.st -京阪電車「出町柳」下車、徒歩15分 -市バス、「京大正門前」バス停下車徒歩5分、「百万遍」バス停下車徒歩10分 ※吉田神社の二つ目の鳥居のすぐ右手に入った所にあります。 その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||